Xiaomi(シャオミ) bluetoothイヤホン コスパ最高おすすめHaylou GT2をレビュー
海外通販サイトのギアベストで購入したXiaomi(シャオミ)の Haylou(ヘイロー) GT2 Bluetoothワイヤレスイヤホンをレビュー。
Xiaomiエコシステムの1社であるHaylouの製品。http://www.haylou.com/jp/(ヘイロー公式HP)
これが超おすすめ。
遅ればせながら、初のBluetoothイヤホンを購入してみたんだ。値段は送料込みでたったの約2、700円!と格安でコスパは最高。
Bluetooth接続のワイヤレスイヤホンはまだケーブル接続のイヤホンには音質でかなわないとのことで、ずっと導入するのを躊躇していた。
不安な要素として、あのSONYのBluetoothイヤホンでさえ未だ接続が不安定ということ。あと充電の面倒さもあるしね。
ワイヤレスイヤホンは未だ発展途上の状況でもあるので、いきなり高価なものを買っても、すぐに時代遅れの規格になる可能性もある。。
だから、安価なものなら、お試しで買ってもいいかと思っていたところに、Xiaomi Haylou GT2をギアベスト(海外通販サイト)で見つけた。
音質よりも、利便性やファッション性の面で、そろそろ1つくらい持っててもいいんじゃないかと思い、今回購入に至った。
右下がXiaomi Haylou GT2の箱。
このワイヤレスイヤホンはあなたを成長させるのにふさわしい製品なんだ。
手頃な値段で試して見ることができて、海外通販の最初の一歩にちょうどいい。
Xiaomi Haylou GT2の音はどんな感じ? レビュー
オーディオテクニカのヘッドフォンATH-M40xとXiaomi Haylou GT2を聴き比べてレビューしてみた。
Haylou GT2:全体的に音場の広がりが少ない(狭い場所で演奏している感じ)が、その分、音の濃度が濃く暖かみを感じる(全ての音の発生場所が近く感じる)。それぞれの音の分離感は少ないが(声や楽器ごとに鳴っている場所が特定の場所じゃなく)まとまっていて賑やかな感じ。高音は刺さる域までは遠く、解像度も低いが優しい音なので聴きやすい。低音も不自然なブースト感は無いのでマイルド。全体的に中音域が特徴的な音。派手な曲とか、アップテンポな曲は楽しく聴けるのではと思う。
追記:2週間ほど聴いてみたが、これ結構ありかも!イコライザで少しいじればかなり聴ける音が出る。低音も出てる。
値段を考えたらコスパは良すぎ。国内で同じ値段のイヤホンを探してもないはず。予算5千円内なら間違いなくおすすめできる。
Xiaomi Haylou GT2の装着感は?レビュー
見ての通り、耳からはみ出るような大きさではない。
なので、装着時に何かをしていて外れそうになることはまずない。
この製品のアピールポイントでもある。
不細工なくらい耳から飛び出ているものが多い中、このGT2はとてもスマート。着けていておしゃれなんだ。
小さいのはとてもいいことと言える代表と言えるような優等生な製品だ。
小さいが故に、装着時に落とすのだけは気を付けないといけない。
ATH-M40xの方はこれまでたくさんのレビューがあるのでアマゾンのレビュー等を参考にしてみてね。
参考動画を貼っておくね。
Xiaomi Haylou GT2の口コミは
Gearbestの口コミを4つほど載せておく。ちなみに高評価しかないみたいだ。
口コミその1
口コミその2
口コミその3
>>「かさばる」ここはちょっと違う気がする。むしろコンパクトさしか感じない。
口コミその4
いよいよシャオミが日本で本格的に登場してくる。これを読んで予習しておこう。こんなにすごいの?シャオミって。
Xiaomi Haylou GT2の使い方 これを知っていたら困らない
Xiaomi Haylou GT2には一応マニュアルは付いている。ただし、英語(裏面は中国語)。
機能自体はそれ程複雑でもないんだけどね。
マニュアルに書いている機能はこちら。
・イヤホンを1.5秒長押し 通話呼び出しを無視
・イヤホンを3度押し ボイスアシスタント機能をON
マニュアルはこの紙一枚だけ。
Xiaomi Haylou GT2 使用するまでにすること
梱包から取り出したときに注意が必要なのは、ケース側の内側に充電用の電極があるが、そこのビニールのカバーを外すこと。
外さないとイヤホンが充電されないので注意が必要なんだ。
ケースと本体なマグネットでパチンと収まるようになっている。
シャオミのスマートフォンRedmi Note9Sが登場。これ以上にコスパのいいスマホは無いよ。
Xiaomi Haylou GT2 これを知らないと不良品かと勘違いしてしまうかも 使い方
Xiaomi Haylou GT2を買った(買う)人向けに、最初に大切なことを説明しておくね。
イヤホンがうまく機器とBluetooth接続できなかったり、片方しか音が鳴らなかったりというトラブルになっても焦らないように。
別に壊れているわけじゃないんだ。使い方の問題。
おそらくXiaomi Haylou GT2を最初に使う際にはみんなうまく使えないんじゃないのかな。(おそらく旧機種のGT1も同じ仕組みと思われる)
マニュアルにも書いていない注意すべき点があるんだ。
Xiaomi Haylou GT2の仕組みから先に説明しておくと、このイヤホンは①左のイヤホンと、右のイヤホンでペアリングを行っている。
②右のイヤホンがスマホや、プレイヤーなどの機器との接続をおこなう。 ※左のイヤホンは機器との接続はしなくてよい。
(この①と、②の順番が大切なんだ)
fa-check-square大事なことその1
まず左右のイヤホンをペアリングさせる。
左右のペアリングをしないまま、プレイヤーや、スマホ等に接続しても、片方しか音が鳴らない。
fa-check-square大事なことその2
「右側のイヤホン」のみBluetooth接続させる。
スマホのBluetooth接続の設定画面には、左のイヤホンと右のイヤホンと2つ共に接続可能機器として表示される。
2つあるからと2つ共に接続をしなくてもいいんだ。右側一つだけでOKだ。
fa-check-square大事なことその3
電源ONは必ず左右のイヤホンを同時にすること!
電源をONする際には、左右のイヤホンの側面のボタンを同時に1.5秒ほど押す。
ここが最も大事!!⇒同時にボタンを押すこと。ばらばらのタイミングで電源ONにしない。
Xiaomi Haylou GT2を使っていて操作で困ったとき
困ったことになった場合とは以下の様な場合のこと。
・左右でイヤホンがペアリングされているかわからない。
・左右のイヤホンをどちらもスマホなどの機器とペアリングしてしまった。
・左右のイヤホンをペアリングできていないままに、スマホなどの機器と接続してしまった。(右側だけスマホなどの機器とペアリングしている状態)
この様な場合、イヤホンを、いったん電源をOFFにする。スマホなどの機器も画面非表示の状態(ブルートゥースが切断される状態にする)。
イヤホンの電源OFFのやり方は左右同時に4秒ほどイヤホン側面ボタンを押しっぱなしにする。
赤いランプが点灯して電源OFFとなる。
そしてもう一度電源ONにして操作をしてみよう。
左右2個同時にイヤホンの側面ボタンを押して電源ONにするんだよ。
今持っているデジタル家電製品などを処分すればHaylou GT2なら出費無しでも買えるかも。「BUY王」で買取してもらおう。配送段ボールも用意してくれるよ。チェックしておこう。
Xiaomi Haylou GT2の買い方は?
Xiaomiが日本市場に本格参入するから、近いうちに日本での発売もあり得るかもしれないけど、今のところは海外通販(ギアベストなど)か、アマゾンで購入するしかないんだ。
アマゾンではGT1の扱いがあるから一度見に行ってみよう。
シャオミのベストセラーワイヤレスイヤホン、Redmi AirDotsの2020年版が「Redmi AirDots S」。こちらもレビューしてみたのでこちらのリンクから記事をチェックしてみよう。
Xiaomi(シャオミ) Haylou GT2 Bluetoothワイヤレスイヤホンを海外通販サイトで購入する方法はこちらから。ペイパル利用で安心、安全にショッピングできるよ。
ハイエンドなのに定番の音がこのSONYワイヤレスノイズキャンセリング イヤホン WF-1000XM3。詳しい記事はこちらから。
Ankerの最新完全ワイヤレスイヤホンをレビュー。下のバナーリンクから記事をチェックしてみよう。