人気のお香 白川はステップアップしたい和の香り
和の香りをしっかり感じたい。
そんなあなたにぴったりのお香を紹介する記事。
今回は松栄堂さんの人気のお香、「白川」を紹介します。
「白川」はいわゆる線香タイプのお香です。
香りに上品さというランクがあるなら、いつも知っているお香のワンランク上の香り。
それでいて、癖もなく、万人に愛される香りです。
知らないお香を初めて買う時、大抵の場合失敗することが多いものです。
それは、火を付ける前の香りと、火をつけた後の香りとが異なる場合が多いから。
いろいろな香りを自分の鼻で嗅いで、こだわりを見つけたい。きっとあなたもそうでしょう。
お店であれだけ時間を掛けて選んだのに、実際に家でお香に火をつけてみたら、思っていたものと印象が違っていた。。ほとんどがこの繰り返しです。
そういう意味では、この「白川」というお香は、人気があるお香であるだけに間違いは少ない香りといえるかも知れません。
それでも五感から得るものは、人によって好みがまちまちのところはありますので、あなたの好みと違ったらごめんなさい。
「白川」は松栄堂さんの「銘香 芳輪」シリーズ。このシリーズは「和」が最大の特徴とされています。日本に長く住んでいると愛着を感じる、日本の良き香りを「白川」で味わうことができます。
最近のお香や、お香以外のフレグランス商品はフラワー、フルーツ、木、草など様々なものを原材料にしているものがあります。
「白川」はどんな感じの香りでしょう。
白川ってどんな香り
このお香、「白川」の特徴は、「白檀の甘い香り」とされています。
「白檀」をよくご存知ならピンと来るかも知れませんが、あまり知らない人にはふ〜んってところでしょうか。
この記事の最初の見出しの通り、お香の楽しみをステップアップしたい人にはぴったりのお香です。
お香を楽しみだした当初は、海外からの輸入されたものや、どちらかといえば、香水に近いような香りを好む傾向にありました。
【関連記事】
色々試して、やがて帰って来る場所。それが、「和」のテイストなのです。
松栄堂さんの「銘香 芳輪」シリーズのどれかを楽しんでみて、その後、別のものと比較しながら香りを楽しむのが、さらにお香と長く付き合い、楽しむコツです。
そういう観点で、「白川」を別の「銘香 芳輪」シリーズ、「堀川」と比較してみると、こんな感じです。
- 親しみやすさ:堀川<白川
- お手頃さ :堀川<白川
- 「和」の深さ:白川<堀川
同じ松栄堂さんの「堀川」よりも、親しみやすい香りと、少し手ごろな価格設定が「白川」。
「白川」に飽きてきたら、次はさらにステップアップして「堀川」を楽しんでみるといいのではないかと思います。「堀川」も人気のある松栄堂さんのお香です。
※ 記事内にアフィリエイト広告が含まれています
まとめ 目で香りは楽しめないから
お香の香りは、やはり、鼻から感じるのが一番。
いくら画像や文字でその良さを十分に知っても、それは本当の意味での納得ではありません。
是非、「白川」をあなたも手にとって、実際にお香に火をつけて妙味な香りを体感してみましょう。
松栄堂さんのお香は、店舗もあちらこちらにありますし、有名デパートなどでも比較的に入手することができるのも、人気を得やすい理由の一つです。
もちろん、アマゾンや楽天だって扱いはあり、すぐお手元に届きますので、すぐ使ってみて、その人気のお香を試してみましょう。
【関連記事】
リピートする人には80本がおすすめですね。断然お得ですよ。