上級の和のお香が堀川 お寺さんも気づくその香りの濃さ もちろんあなたも

堀川のタイトル

 

松栄堂さんのお香の記事の第四弾は芳輪シリーズの中の「堀川」というお香です。

 

いつもよりも少し背伸びした上質な「」を感じたい。そんな気分に応えてくれる香りがこのお香「堀川」。

 

想像してみてください。立派な本尊のあるお寺、参拝しようと近付いたそのとき、たくさんの線香に火がともされ、そこからのもくもくとした白い煙が漂い、濃密で高貴な香りに包まれる。

お寺の線香

 

日本人ならいつかどこかで経験したことのあるあの香り。あなたの記憶にある香りの、さらに上位互換のような濃い香りが「堀川」です。

 

その香りの濃さは、もしかしたら人を選ぶかもしれませんね。

 

お寺でのお勤めにたずさわる方なら、この香りに反応するはずです。

いいお香ですね。なんというお香ですか?」と。

 

「堀川」これは濃いビターな香り

堀川

濃いコーヒー、濃いお茶などには苦みなどがついて回ることが多いものですね。

 

あなたは、濃いめのものは得意でしょうか。

もう少し別の例でいうと、ビターチョコレートを思い浮かべてみてください。甘さが少ないため苦手としている人も少なくないと思います。

 

このお香「堀川」は単純にいうと、例をあげたように、濃いお香の香りがします

 

そして、あなたもよく知っている香りです。

堀川」は仏様の前で嗅いだ、あのお寺の香りです。それよりもいい香りです。

 

参拝者であふれる境内、その一人一人が線香を供える、真っ白な煙がもくもくと立ち込める中、押し寄せるようなお香の香り。

 

たった一本の線香なのに、こんなにも濃密な香りがする。それが「堀川」です。

 

白川に飽きた頃、堀川がいい

芳輪シリーズ

堀川」よりもう少しマイルドなお香が「白川」です。

 

同じ、松栄堂さんのお香で、別の記事にしていますので参考にしてみてください。

 

【関連記事】

 

同じお香を継続して使っていると、当然飽きてきたりするものです。

 

同じお香、たとえば「白川」をずっと使っていると、それが自然な状態、まるで空気のように感じてしまうことがあります。

 

そんなときに、「堀川」のような濃い目の香りが心地よく感じるのです。

 

堀川」の最初の印象は、実は、ちょっと濃い香りに苦手な感覚をもっていました。

 

ところが、他のお香をいろいろと楽しんでから、この「堀川」をつかってみたところ、急にその良さに気付いたのです。不思議なものですね。

 

堀川

きっとそういうものなのです。お香に限らず、順序を経ないとたどり着けないものというものはあるようです。

堀川」はそういうお香です。

 

※本記事内にはアフィリエイトリンクが含まれます。

スポンサーリンク

まとめ できれば違いのわかるあなたに試してほしいお香

堀川

あなたにも、若い頃にはその良さが分からなかったものはありませんか。

私の場合は抹茶でした。

歳をとるにつれ、好みが変化していき、ようやくその良さがわかったのです。

 

このお香「堀川」は、そんなタイプです。

一足飛びに、その良さが伝わるならそれに越したことはありません。

 

あれこれ経験豊富になり、善し悪しがわかる頃、それくらいが適齢期というものなのです。

この「堀川」も同じことがあてはまります。

 

違いがわかるあなたに似合うのはこの香り。

堀川

「お香変えました?」と聞かれるお香が「堀川」です。

是非一度試してみてはどうでしょうか。

 

【関連記事】

 

 


お気に入りになったら、80本入りはかなりお得です。

人気記事
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事