Razerキーボードで生産性アップ 自分に合うキーボードは気持ちいい
Razerのキーボードに変えてみたら、パソコンが気持ちよくなった。
テンキーレスで緑軸のタイプ。緑軸は派手にカチャという感触のあるタッチ。
これが私にとっては超気持ちいいのだ。
あなたはこれまでに『自分にあったキーボード』を使ったことはあるだろうか?
真に相性ぴったりのキーボードとの出会いなくして、あなたの能力が100%発揮されることはないと断言しよう。
運良く、あなたにとって最高のマジックキーボードを手に入れられた人はラッキーだ。
おそらくほとんどの場合、最高のキーボードとの出会いは偶然にしか起こらない奇跡。
そんなキーボードとの出会いを必然にするためにあなたに書いた記事だ。
私はこのキーボードを選んだ
レイザーのキーボード。RAZERホームページ
RAZER BLACKWIDOW TENKEYLESS
カラフルに発光するキーボードでゲーミング用として人気の製品がRazerのキーボード。
専用のアプリが自動でインストールされる。色の変化を細かく設定することができるようだ。。(常駐するようで、こだわりは無いのですぐに止めた)
以下に短めのYoutube動画を貼っておこう。
Razerの短い動画なのでどんなキーボードかさくっとご覧いただけるはず。
あらかじめ理解していただきたいのが、決してこのキーボードがあなたにおすすめというわけではない。
あくまで私にとって相性ぴったりのキーボードなのだ。
あなたにはあなたに相性ぴったりのキーボード探しをしていただきたい。
fa-arrow-circle-down気になるあなたは
偶然から、必然を求めるおすすめキーボード探し
画像:ドスパラのGalleriaのキーボード
あなたは会社などの職場のパソコン用にどんなキーボードを使っているだろうか?
ほとんどの人が職場で配られた端末に付属のキーボードをそのまま使っているはず。
マウスだって同じだろう。
パソコンを使った事務仕事をメインにする人なら、1日中ずっと手に触れている道具がキーボードとマウス。
キーボードが変更できないノート型のパソコンだって同じことが言える。
外部キーボードを接続すれば改善できるからだ。
さすがに外出時に外部接続キーボードを持ち出す人は少ないだろうが。
あなたが使うキーボードとマウスはこだわりがあるか
画像:hpノートPC用キーボード
今あなたが日常使っているキーボードとマウスはこだわりのあるものだろうか。
わかりやすく言うと、あなたのキーボードはお気に入りの一品なのか?
もちろん、ほとんどの人が初めからセットされているキーボードを使っているのを知っていての質問だ。
極端な言い方をすると適当なキーボードを使っていることは、愛着もわかない仕事道具でずっと仕事をすることを意味する。
お気に入りの道具で仕事をするのとそうでないのとではどちらが生産性が良くなるか。
そりゃ、触り心地が良くて、見た目もおしゃれなものの方が生産性がいいのはわかりきったこと。
でもあまり誰も考えたことがなかったのが正直なところだろう。
その理由の一つは、わざわざキーボードだけを購入した経験がないからだ。
キーボードはパソコンのオマケで付いているもの、そんな風に一般的には思われているし事実そうでもある。
私もかつてはそうだった。だが自分に問うてみた。
そんなこだわりのない仕事をしてていいのか?!
筆者は今では会社の職場も、自宅もこだわりのキーボードだ。
職場には以前使っていたDELLのデスクトップ用のキーボードを持ち込んでいる。
キーボードを変えると生産性アップする理由
画像:Surface Pro用のキーボード
キーボードの打鍵感が自分の好みの感触のものだと非常に気持ちがいい。
気持ちがいいと、無性にキーを押したくなる。
私の場合は、キーの打鍵時のクリック音と、カチャっという感触が好きなので、押すだけで気持ちいいのだ。
しかし、このカチャカチャ音は周りにいる人には不快に感じるかも知れない。。
(使える環境かどうかというのも別途検討は必要…)
が、梱包に使うプチプチをひたすら指で潰したくなるのとよく似た癖になる感覚がある。
入力するものが何もなくても、ただ感触を味わいたいと思えるキータッチ。あなたもお店のキーボードを無意味に押しまくったことがあるだろう。
無意味に家のパソコンでカチャカチャやり続けるのもバカみたいなので、しっかり文字を入力する時がとても気持ちいいのだ。
あなたの気持ちいい感触はどんなものがあるだろうか?
今使っているキーボードやマウスにアンマッチを感じている人は、相性バツグンのキーボードと出会えば生産性が良くなるのは当然だ。
キーボードのキーの感触は何種類あるのか
キーの感触は何種類くらいあるのか?なんて考えたことはあるとしても、わざわざ調べるまでは面倒くさくてやったことが無い人がほとんどだろう。
キーボードの種類を大きく分けると以下の様なもの。
- タッチ音がない
- タッチ音がある
- カチッと押した感触がある
- ポコッと押した感触がある
- 感触がない(ふわふわ)
- キーが平面薄型タイプ
- キーがブロックタイプ
- キーの押し具合が浅いor深い
- ワイヤレスor有線
- テンキーの有無
- キーの形状がかわいい
- キーの色がカラフル
- キーがLEDで発光する
- キーボードの全体の形状が流線形
などなど
ざっとあげても、これだけのたくさんの種類のものが存在する。
細かくはまだまだ種類があるが、きりがない。
今回、筆者がピックアップしてみて驚いたくらいだ。こんなにもあるのかと。
これらがそれぞれ組み合わさると、一体種類はどれだけ存在するのだろうか。
実際問題、家電屋さんのパソコン売り場を覗いてみてもこれほどの種類のキーボードが展示されているのを見たことは無い。
最近の主流はキーが平たい薄いタイプのもの、ノートパソコンのキーボードのデスクトップ版みたいなものがほとんど。
他にあるとして、無音タイプのキー形状がブロックのものが1種類店頭に置いてある程度だ。
正直、自分に合ったキーボードを探そうにもなかなか巡り合うことすらままならない現状があるのだ。
fa-arrow-circle-down明日から気持ちよくなる
自分好みのキーボードはどこで見つけようか
最も簡単にどんなキーボードがあるかを調べられるのはネットショッピングだ。
しかし、ネットではキーの感触を試すことはできない。
私が購入したのはリアル店舗のあるパソコンショップパソコン専門店の「ドスパラ」だ。
店舗型の専門店では以下の2つが全国的に展開している。
どちらがいいのか。どちらも行ったが、個人的には特にドスパラがおすすめ。
キーボード専用コーナーがあるからだ。
キーボードのタイプ別にラインナップを揃えており、同じ形状で、異なる打鍵感のものを順に試すことができる。
とても分かりやすいのだ。
私はドスパラの郊外の店舗で試して、その場で購入した。
家電屋さんでは注意が必要
最近では大手家電量販店でもゲーミングパソコンのコーナーではいくつかの種類のキーボードが展示されるようになってきた。
一見たくさんのキーボードが並んでいると、全ての種類が並んでいるような錯覚に陥ることがある。
前述したようにキーボードには数限りない組み合わせの製品がある。
たとえたくさんのキーボードが並んでいても、網羅されていないことが多いのだ。
感覚的には以下のようなものを店頭で見掛けることが多い。
- ワイヤレスの薄型で白やシルバータイプ
- デスクトップ向けフルキータイプの黒色、キーがLED発色タイプ
あらかじめ、大まかにどんなキーボード、キーの打鍵感が異なるタイプを数種類チェックすることを目的にお店では見て回ろう。
これっというものに出会えれば、それは運命だ。思い切って購入しよう。
私のこだわりのキーボードは消耗品?
ノートパソコンは別として、デスクトップパソコンに付属のキーボードはとても長持ちするものだ。壊れない限りずっと使える。
これまで職場でパソコン本体は変わっても、キーボードは全く同じものがやってきたこともある。
新鮮味も何もあったものではない。
もったいないからと大事に使うことは資源保護の観点では大切だ。
しかし、快適でないもの、もしかすると、自分では知らないだけで、苦痛と感じているものを使い続けるのは果たして正しいのか。
キーボードはただの事務用品だ。ある意味文房具みたいで消耗品とも言える。
自分の体にあったキーボードを選ぶと捉えて向き合ってみよう。
まとめ キーボードは自分への投資だ
最もリターンの良い投資とは自分への投資。
自己のスキルアップのための学習へ投資として、スクールや、ネットでのサブスク、書籍の購入などがすぐに思いつくところだろう。
仕事道具への投資はどうだろうか?
建設などの業界では職人さんの仕事道具や、飲食関係の料理人の道具ではこだわりのものがあったりする。
高機能のもの、高級なもの、職人が天塩に掛けた素晴らしい道具などは、使う人が一流であるほどこだわりは強いだろう。
会社員の人としては、道具への投資は自分でしなくてはいけないの?って思われる人がほとんどのはず。
筆者もなんで自分がキーボードにお金を払わなくてはいけないのだ?と思っていた。
もちろん、会社が支払いを認めてくれるなら要求しよう。
自分に対して思い切った投資ができるか、そうでないかが、仕事での成果や、仕事の質に結びつくかもしれない。
生産性が何パーセントアップしたとか、そういう目に見えるものを求めるのは短絡的だ。
仕事に対するストレスを少しでも減らすことができるなら、いつも触っている道具が心地よいものだったら、そんなところから変えてみるのはどうだろうか。
実感できる確実な投資は小さな一歩から。
高いものだけがいいものではない。
趣味が悪くても構わない。
他人に理解されなくても自分のこだわりを持とう、それで気持ちよく仕事できるなら。
fa-arrow-circle-down自分のこだわりを見つける
関連記事