Sony WF-1000XM5をどの配信で楽しもう イコライザー設定レビュー
この記事は、WF−1000XM5でどの音楽配信サービスを利用するのがおすすめをレビューするものだ。
と、その前に、SonyのワイヤレスイヤホンWF−1000XM5とは?を説明しておこう。
このワイヤレスイヤホンはあなたの音楽の楽しみの一つを奪うものかもしれない。。
このWF−1000XM5を手にするということは、当分の間は新しいイヤホンを探す必要がなくなるということに他ならないからだ。
この記事はWF−1000XM5のどこがあなたにおすすめなのか、このワイヤレスイヤホンをどうやって楽しむのかを中心とした内容となっている。
そして、この記事は、あなたのような一般音楽ユーザー向けのものだ。
できれば簡単にいい音を楽しみたいあなた。
ちょっと手間をかけても詳細に音をチューニングしたい人向けには、中級者向けの記事のリンクを後ほど貼っているので、そちらの記事で楽しんでいただきたい。
前置きは程々に、さらに話を進めていこう。
前段は少し理屈くさい話なので、そんなの知ってるというお方は読み飛ばして頂いても結構だ。
WF−1000XM5とは 本題に入る前に
このワイヤレスイヤホンWF−1000XM5とは、Sonyのワイヤレスイヤホンで最も上位の扱いだ。
二年に一度新しくリニューアルされるXMシリーズ。筆者としては先代のXM4が登場した二年前から既にこのXM5の登場を期待していたのだ。
と言いながら、このXM5を手にした瞬間からまた二年後のXM6への期待が始まるわけだ。
もし、あなたがこのワイヤレスイヤホンXMシリーズを使ったことが未だない人なら、是非チャレンジして欲しい。
このWF−1000XM5がおすすめな理由は、既にあまた語り尽くされ、それだけで記事が終わってしまうくらいだ。
もしも金額がネックなら、考え方と、きちんとした価値観を整理さえできれば気にすることもなくなる。
WF−1000XM5は安いか高いか いつもの音楽を特別なものにする
このワイヤレスイヤホンWF−1000XM5は決して高くはない。収入と財布の中身に惑わされてはならないのだ。。
このワイヤレスイヤホンの販売価格はおおよそ4万円。はっきり言うが高くはない。
音楽を聴くという目的を達するだけのワイヤレスイヤホンなら2千円もあれば買えてしまうのも事実だ。
だから4万円は高いと安易に切り捨ててしまうのは、毎日カップ麺で十分じゃないかと言っている人と大差はない。
あなたがもしも1万円以上のイヤホンを使ったことがない人なら断言しよう。
あなたは音楽を楽しむ上で相当に機会損失をしているということを。
このワイヤレスイヤホンはいつもの音楽を特別なものにするのだ。言い換えれば、いつもの時間を特別なものにする。
2年周期でこのワイヤレスイヤホンのシリーズは新しい製品が登場する。しかし、一つ前の世代と新製品とで雲泥の差が出ることはほぼない。
仮に2世代分、期間で言うと4年ほど使っても全く遜色はないとも言える。機能は多少増えたとしても、滅多には使わないものがほとんどだ。
4万円を4年間のサブスクで使うという発想で考えてみよう
1年あたりは1万円。
1ヶ月あたりは約3.4千円。
1日あたり約110円。
1日2時間の特別を得るにはいくら掛かるだろうか。
そんな特別感は今すぐ手に入れてみよう。
使えば使うほど、お得感は増し、ますます買って良かったと思えるはずだ。
そして、このワイヤレスイヤホンはSonyのいちばんいいヤツだ。
耳に付けて街を歩くだけで、気持ちよく颯爽に歩くスピードも上がるものだ。
コスパを優先するならこの選択肢もあり↓
Sony WF-1000XM5をどんな環境で聴くのか
さて、この辺から、このWF−1000XM5を実際に使って楽しむ具体的な話に移っていこう。
あなたは普段どうやって音楽を楽しんでいるだろうか。
最近はストリーミング再生、音楽配信サービスや動画で音楽を聴く人は少なくない。むしろそれが一般的になりつつある。
また、逆の方向性としては、ハイレゾ品質をうたう配信サービスも存在し、こちらを利用する人も中にはいるだろう。
下のリンク先はSONYのハイレゾデータのダウンロードサービスMORA。
FLAC形式なのでCD音源相当となる。
ただ、いくらデータをいい音、仮にハイレゾの超CD級のデータを利用すると言っても、音を再生するプレイヤー側、すなわちスマホなど機器と再生アプリ、イヤホンが追随していなければ意味がないのも事実。
誰でもが楽しめないものを紹介しても実用的ではないので、この記事では、あくまであなたのスマートフォンでWF-1000XM5を楽しむことを前提として進めていこう。
WF-1000XM5 配信・ストリーム向けイコライザー設定で楽しむには
これまで筆者の記事ではイコライザー機能が秀逸なJetaudioアプリを紹介してきた。
機能が豊富なだけにそれなり以上の音を出せるのだが、いい音というものには当然音源もデータとして重たいものが必要となってくるのだ。そうなるとスマホのデータ容量もひっ迫してくるが。
これまでのやり方だと、CDを購入して、パソコンで音源データに変換し、スマホへ転送する。
こうやって文字で説明するだけでも中々手間に感じてしまうような手順だ。
これまでは当たり前の話だったのだが、もはや古いスタイルになりつつあるのは否めない。。
無料の音楽配信よりも確実にCDの方が良い音なのだが。
ストリーミングの音楽配信で音楽を聴くのが一般的になるのと共に、全体的にプアな音質が一般的になってしまうというなんとも残念な状況になってしまっている。
これまで通り、ストリーミングよりもハイクオリティな音源を用意できる人はこちらの記事をチェックして欲しい。↓
とは言え、CD自体が流通しなくなったのは事実。
配信が便利すぎなので、一般のリスナーは今更CDをエンコードするのもどうなのっていうのが正直なところはあるはずだ。
そしてハイレゾなど音源のクオリティを上げるとデータ容量が大きくなるので、自分のライブラリを常に全部スマホに入れたいなんて人には無理が出てくる場合は当然ありうる。
ということで、まずは音楽配信サービスを中心にWF-1000XM5を楽しむパターンを説明していこう。
イコライザーアプリで聴く場合の設定はこちらの記事からチェックしてみよう↓
Spotifyがおすすめの理由 WF-1000XM5で聴いてみた
いろいろある中で、どの音楽配信サービスを選ぼうか。私のおすすめはSpotifyだ。
Spotifyは他のサービスよりも音に関しては優位だ。高音質での配信をしている分当然ではある。
さらにもう一つ理由がある。
それはアプリのイコライザー設定の差だ。
イコライザー設定にはプリセットとして、ジャンル毎のものが通常用意されている。
他の配信アプリとSpotifyとを比較しながら聴いていて気付いたところがある。
同じロックというプリセットメニューでも配信アプリによって異なるのだ。
具体的には以下の通りだ。
Spotifyのイコライザー設定 「Rock」
Amazon musicのイコライザー設定「Rock」
見ての通り、結構違う。
どちらが良いかは、あなたの好みに合わせていただくことにしよう。
そして、SpotifyにはNormal設定という少し変わった設定がある(下画像)。
これはFlatとはまた異なるものだ。
上の設定をもっと分かりやすく言うと、ドンシャリ設定というやつだ。
このドンシャリは一般的な多くの人が好む設定でもある。
きちんと説明しておくと、ドンシャリとは低音(ドンという音)と高音(シャリという音)を強調したような音の設定のことだ。
ちなみに下の画像は後ほど触れるJetaudioの「ロック」のプリセットのイコライザー設定。Spotifyのイコライザー設定とやや似通っている。
20バンドイコライザーなのだが13K、16Kは画面右側にあるが入り切らないので割愛している。
Jetaudioアプリでは10バンドイコライザーとも切り替えは可能だ。細かく設定できるからといって、使いこなすのは大変なだけだ。
ファインド・ユア・イコライザー SONY HEADPHONESアプリ
SONY WF-1000XM5にはスマホ用のアプリが用意されている。HEADPHONESアプリだ。
そして、HEADPHONESアプリにはファインド・ユア・イコライザーと呼ばれる機能がある。
これは、自分好みのイコライザーの設定をアプリと一緒に探し出すというものになっている。
ところで、
実際にイコライザーで好みの音を見つけても、聴く曲によって最適解は異なるわけで、Aの曲にはピッタリでも、Bの曲には合わないという状況になるのが普通だ。
いちいち一曲ずつその曲の最適解を得ようとしてイコライザー設定を変更する人はいない。
だから、決して万能と言うわけではないが、あなた好みのイコライザー設定を使いまわすことになる。
多少合わなくとも甘んじて受け入れるわけだ。
しかし、その一方でだいたいの人の好みは大まか決まっている側面もあるので、結局自分好みのものを一つ手に入れられれば万事良しということにもなる。
話は逸れたが、その自分好みの音を発見するためのものがこのファインド・ユア・イコライザーなのだ。
で、試してみた結果得られた自分好みとやらのイコライザー設定がこちらだ。
なんとも平凡な雰囲気の設定値だ。まぁ、結局そんなものなのだ。。
イコライザー設定がたくさん用意されていると、ついあれこれフル装備な感じでもりもりの設定にしてしまいがちだ。
そういったことを避けて素直に自分好みの音が得られるのがこのファインド・ユア・イコライザー。
あれこれ機能をいじくり回すと、他人にはよくわからない、自分だけなんだかいいと勘違いしていることになりかねない。
これは、後でプリセットのイコライザー設定などを聴くとこっちの方がいいかも!…となることもたまにあるわけだ。
ヘッドホンのXM5が気になるあなたはこちらから読んでみよう↓
WF-1000XM5 イコライザーアプリは紹介せずにはおれないから
他の記事でさんざんJetaudioのイコライザーは説明していたので今回はスルーしようかと思っていたが、やはり避けずに書いておくことにする。
どうして触れておきたくなったのか。
それは、WF-1000XM5でMP3音源の少々ビットレートが低い160Kbpsや192bps程度のものを聴いてみたからだ。
これくらいのローレゾの音源は耳が肥えてくると間違っても聴きたくない音である。
しかし、このWF-1000XM5とJeataudioのAM3Dオーディオエンハンサーを組み合わせると、いい感じにまで聴けるものに変身するのだ。
これまで、シャッフルで音楽を聴いているときなど、誤って混入していたローレゾ設定のMP3音源に出くわす場合、当然スキップしていたのだが。。
それが、このイコライザー設定ではスキップせずとも、そのまま楽しむことができる。実際のところは、このWF-1000XM5の守備範囲の広さからローレゾ音源もしっかりいい感じに聴かせてくれるのだ。
なので、より広い人が楽しめるイコライザーの設定なので、この記事でも触れておこう。
Jeataudioアプリにはたくさんのイコライザーの設定がある。それぞれ設定が邪魔しあわないように、使わないものはOFFしておくことを忘れないでいただきたい。
使う機能はこちら「AM3Dオーディオエンハンサー」だ。これはアプリの中で追加で購入できる有料の機能。安いのでサクッと購入をおすすめする。
ここでは、私はロックをよく聴くので「ロック」のプリセットを選択する。
そして、低音を強め、高音をやや強め程度にしたのが下画像の設定だ。
好みに合わせて次の設定もどうぞ。
今回ことさらにローレゾを活かせると取り上げたが、ハイレゾ級の音も当然そのまま楽しんでもらうための設定だ。
まとめ WF-1000XM5 誰もが楽しめる耳の贅沢
音楽を楽しむほとんどの人が、音楽配信や、動画配信を利用している。あなたもそうだろう。
これまで音楽にこだわりのない人にとって、このワイヤレスイヤホンは決して安くはない。
少し贅沢をするとして、なにかに奮発してお金を出しても結局全然使っていないものが家にある、なんてのは誰しも経験はお持ちだろう。
そもそも四六時中使い続けないものはだいたいそんなものだ。
しかし、ワイヤレスイヤホンは、お出掛けすることが多いあなたにとっては、他のものよりも使用する頻度はかなり高い。
通勤通学などで利用する人はなおさらだ。
場合によっては、一日中でも、もちろん耳が痛くない限り身に付けていれるもの。
そういう人にとってWF-1000XM5を手に入れると、日常が特別に変わるのだ。
いい音が当たり前に変わる。
一度生活のレベルが上がるともう戻れないように、この音は譲れなくなる。
そんなワイヤレスイヤホンがSony WF-1000XM5。
[PR]
【関連記事】