目次
JetAudioの使い方 音楽再生おすすめの人気無料アプリをレビュー 最高の音が簡単に手に入る
数ある音楽再生アプリの中で断トツいい音で聴かせてくれるのが今回紹介するJetAudio。
最高の音を誰にでも簡単にチューニングできる人気アプリがJetAudio(ジェットオーディオ)。ジェットオーディオの使い方を紹介していく。
デジタルミュージックプレイヤーだからどんなアプリだって変わらない?
最近のDAP(デジタルオーディオプレーヤー)やスマホの音楽アプリには、あなた好みの音に調整できるイコライザー機能が付いている。
イコライザー機能を使うと音色を変化させられる。プリセットであらかじめジャンルに合わせたパターンが登録されているものもある。
Rockに合わせた音色にしたい場合、POPSにしたい場合、ボーカルをしっかり聴きたい場合などのありがちなおすすめパターンが用意されているよね。
ちょっとそれじゃ満足できないんだな。飽きたし・・・じゃあ自分でイコライザーを自由に触ってみよう。
ん~ん難しいな。適当に触ってもイマイチな音。。
あなたもそんな経験はないかな?適当に触ってみたけど結局何がいいのやらよくわからない。
音なんて何でもいいかと、そのままの適当な音やプリセットの音だけで満足できなくても面倒くさいからこれでいいやと聴き続けている。。
そんなちょっと物足りないあなたにぴったりなのがJetAudioなんだ。
fa-check-squareこういう人向けの記事
fa-hand-o-rightいい音が売りという評判を聞いて選んだミュージックプレイヤーやアプリでは音に満足していないあなた
fa-check-squareこの記事の目的
fa-hand-o-right誰でもが簡単にお好みの音の設定を変えられるJetAudioがなぜおすすめなのかを解説
JetAudioはDAP(デジタルオーディオプレイヤー)で有名なCOWON(コウォン)社のアプリ。
COWON(コウォン)製品の特徴は自社のイコライザー機能であるJeteffect(ジェットエフェクト)の性能が秀逸で、一度この音の良さを知った人は根強いファンになる。
そのJeteffectの機能をアプリにしたものがJetAudioなんだ。
おすすめの理由 JetAudioのイコライザー機能が盛りだくさんすぎる
イコライザー機能が豊富と聞くと、でも使いこなせないからとか、難しいから自分には関係ないかって思う人も多いはず。
JetAudioのイコライザー機能は豊富。でも難しい設定は全く不要。
イコライザーのスライダーは直接触る必要がほとんどないんだ。
(イコライザーは設定変更で調整できる周波数が2倍に増やせるんだけど普通の人には不要)
まずは、プリセットのイコライザ設定があるからその中から選んでみるのをおすすめする。これだけでもたくさんあるから楽しめるはず。
JetAudioの使い方 好みの音の簡単な作り方 初級編
まずは一般の人向けの使い方はこの2ステップ
1.プリセットで好みの設定を選択する。
おおまか自分の好みのセットを選択する。「ロック2」とかね。
ロック、ポップ、ジャズ、クラシックボーカル、ダンス、バラード、ラップ、ヘビーメタル、ベースブースター、ベースリデューサー、トレブルブースター、トレブルレデューサー、ボーカルブースター、ボーカルリデューサーなどがある
2.「ジェットオーディオ音場効果」
好みに応じて音場効果で磨きをかけるんだ。これが結構わかりやすく音が変化する。
・X-Bass 重低音→特に低音をブーストさせる機能
・X-Wide 音場の拡張で屋外で聴いているような広がりのある音を再現させる機能
・ホール ホールなど会場の中での音の反響を再現させる機能
・他にもAGC、ピッチがあるがこれは普通に音楽再生時には触らなくてOK。
JetAudioの使い方 アドオンが優秀
JetAudioには別売りのアドオン機能がいくつかある。(これは有料)
正直なところ、標準の機能だけで十分なんだけど、さらに求める欲張りなあなたにはこのアドオン機能がおすすめ。
このアドオンも使い方は全然難しくなくて、使えばわかりやすく音が変化する誰でも使える優れもの。
お試しでも使えるから使ってみて気に入ったら購入するのがいいかも。たったの数百円だしね。
★Crystalizer(クリスタライザー)
★AM3D オーディオエンハンサー
★Bongiovi DPS
★視覚化機能
おすすめはこの2つ、Crystalizer(クリスタライザー)とAM3D オーディオエンハンサー。
Bongiovi DPSはお使いのイヤホンに最適化させる機能の様なものなので、該当するイヤホンを持っていなければ必要無し。
視覚化機能は音に合わせてアニメーション表示するもの。こちらは好みに応じてね。
Crystalizerクリスタライザーの使い方
Crystalizer(クリスタライザー)は呼び名の通り、クリスタル(水晶)のように高音を強調する機能。聴く音楽によっては透き通るような気持ちいい高音を鳴らしてくれる。
Crystalizerを使うと高音系の楽器の音のエッジを引き立たせてくれる。シンバルやギターの弦の響きなどは存在感が浮き立つ。
Crystalizerを使う場合は、できれば他のイコライザーはオフにした方がいい。低音を強調するイコライザーが効いていると音が破綻気味になる。
Crystalizerの設定は4種類から選べる。
・Crystalizer・・・・標準
・Crystalizer+・・・他の音域もプラスした印象の音
・Crystalizer HX・・音に艶感が増すような印象。
・Crystalizer HX+・HXと+を混ぜた感じになる。
AM3Dオーディオエンハンサーの使い方
AM3D オーディオエンハンサーは万能タイプのアドオン。標準のイコライザーをオンにしたままで、さらにこの機能を重ねても音が破綻しないところが正直すごい。
全体の音の変化としては音の豊かさが増す印象がある。
音のバリエーションとしては4種類のスイッチで音の変化が楽しめる。
・Z Bass・・・・低音アップと音場
・Z Treble・・・高音アップと音場
・Z Surround・・音場の立体感
・Z Boost ・・・音場全体がブーストされる。前面に押し出される雰囲気。
これらの機能を使うと音を変化させることで楽しめる喜びを素直に得られる。
おすすめの使い方は全てのイコライザーをオフや、スライダーをフラットの状態にして追加の機能を使ってその違いを楽しむこと。
長年聴き慣れたあなたのお気に入りの曲たちが何度もいい味を出してくれる。
JetAudioの使い方 好みの音の簡単な作り方 上級編
初級編や、アドオン機能でもまだ物足りないあなたにさらに好みの音の簡単な作り方を紹介しておくね。
(下の画像は20バンドにした画面。「X2」のボタンで変更できる)
ここでは、ついにあのイコライザーを触ることになるんだ。
と言っても、適当に触ってしまうと、変なバランスの音になってしまいかねないからもっときちんとした方法を紹介する。
JetAudioはCOWON社のオーディオプレイヤーのJeteffect機能のスマホアプリ版。
Jeteffectのおすすめ設定をJetAudioのイコライザーに入れてみるというもの。
例えば価格コムのCOWONプレイヤーのおすすめJeteffectイコライザー設定で下記のような情報がある。
こんなおすすめイコライザーの設定の書き込みがある。
80-220-780-4.1k-11.7k
これは下記のように読み替える。
80Hzのスライダーレベルを6にする。
220Hzのスライダーレベルを7にする。
780Hzのスライダーレベルを9にする。
4.1khzのスライダーレベルを9にする。
11.7kHzのスライダーレベルを8にする。
JetAudioのイコライザーへ入れてみよう
これをJetAudioのイコライザーに設定してみよう。
手順
1.イコライザーを全てフラットにする。
フラットとはスライダーを全て0にするということ。
プリセット「フラット」を選ぶと全てのスライダーが0の位置になる。
2.プリセットから「ユーザー1」を選ぶ。
設定後に新しく作った設定を「ユーザー1」に保存しておくため。
3.下の通りにイコライザーへ入れてみよう。
80Hzのスライダーレベルを6にする。
220Hzのスライダーレベルを7にする。
780Hzのスライダーレベルを9にする。
4.1khzのスライダーレベルを9にする。
11.7kHzのスライダーレベルを8にする。
ちょっと無理?80Hzがないから入れられない。設定が30Hz、60Hz、100Hz、160Hz、240Hz・・・となっているので入れられない。
ここはだいたいでOKなんだ。80Hzのすぐ近くの100Hzを80Hzと置き換えて設定してみよう。220Hzも240Hzに置き換えてみる。
4.設定を保存しておく。「プリセット1」に保存される。
5.さらに上級者向け。「3.」で入れた周波数以外は0になっているので何もないところを波打つように数値を入れてみる。
こんな感じで、ネット上のあちこちにある「おすすめイコライザー設定」などで検索した、誰かのおすすめをどんどん試してみよう。
たまに大当たりの設定に巡り合えることもあるから。これを掘り出したときの喜びはやった人しかわからない。
JetAudioに求めてはいけないもの
JetAudioに求めてはいけないものとして、音以外の他のオーディオプレイヤーにある利便性。
具体的に他のものになにがあって、JetAudioには無いとは一概には言えないけど、JetAudioは誰もが簡単に好みの音を手に入れられるアプリ。
そこを理解しているなら、目をつむって見過ごしてあげるのもあり。それくらいに音に関しては言うことのないアプリだから。
おすすめのセッティングを紹介
個人的に設定を見つけたおすすめjetaudioのセッティングを紹介するよ。
AM3D オーディオエンハンサーのみを使ったロック向けの設定。他のイコライザーは全てオフにしておく(オフにしたつもりがオンのときがあるから注意)。
最上部のジャンル設定は「ロック」にする。
そして下の画像の通りにそのまま入れてみよう。
ジャンルがロックだからロックや、バンド形式のポップスなどにおすすめ。
高音はギターの弦のカット音、シンバル系の金属音を絶妙に心地よく鳴らす。
ボーカルはエッジを浮き立たせる。
低音はベースを中心に心地いい音。無駄に押し付けるような存在感のありすぎる雰囲気とはまた違う。
ANKER Soundcore Liberty Air2ならSoundcoreアプリでおすすめイコライザー設定がプリセットで用意されている。詳しくは下のバナーリンクから記事をチェックしてみよう。
まとめ タダなんだから試して使ってみよう
JetAudioはiPhoneでも、Andoroidでも無料で使えるアプリ。
Andoroid版は「JetAudio」と「JetAudio+」があるのでJetAudio+(ジェットオーディオプラス)を選んでおこう。
間違って「JetAudio」をダウンロードして、有料のアドオンを購入した場合、「JetAudio+」では使えないので注意しよう。
Playストアのリンクはこちらからダウンロードできるよ。
JetAudioはiPhoneも使えるからこちらのアップストアのリンクでダウンロードできる。iPhone版は1つなので紛らわしくない。
音楽で笑顔になる関連記事はこの下のリンクから