目次
SHOKZ OPENRUN PROでなく OPEN RUNオープンランを選んだ理由とは
SHOKZ(ショックス)から新型骨伝導イヤホンが登場。
OPENRUN PROではなく、「PRO」の付かないOPENRUN(オープンラン)を選んだ理由をこの記事で紹介していこう。
最初に結論から。どちらを買うべきか悩んだあなたにおすすめするのはOPENRUNの方だ。
その大きな理由としては、この二つのイヤホンの価格差の約7,000円で得られるメリットにどれだけ魅力を感じれるかどうかだ。
この記事は2つのモデルの技術的なもの、詳細なスペックによる優劣をレビューするものではない。
メーカーのハイスペックな製品開発には企業努力や、コストもかかることから、素直に敬意は払いたい。
あなたの好みにもよるが、このイヤホンで実質的に得られる音、望ましい音とは何?を中心としたレビュー記事だ。
SHOKZ OPENRUNの2種類とは
SHOKZの骨伝導イヤホンOPENRUNには2種類ある。
OPENRUNとOPENRUN PROだ。
今回ランニング用にとしてOPENRUNを採用し愛用することとした。レビュー用としてではなく、普段使いに採用した。
なぜPROの付かないOPENRUNなのか。その理由は、パワーアップしたというあのOPENRUN PROの低音が全く受け入れられないからだ。(あくまで個人の感想)
低音発生時のひたいを電気マッサージされている感覚がどうしても我慢できないのだ。
常にあのビリビリ感と共に走り続けると考えるとストレスしかない。
骨伝導は原理的に低音がうまく鳴らせないから
既にSHOKZのAeropexのレビュー記事で触れたが、骨伝導の低音域は骨に吸収、共振するためまともにクリアな音は出せない。
詳しくはこちらの記事↓を参照
そのため、OPENRUN PROの低音はひたいで鳴らすスピーカーのようなことになっている。
ひたいから音漏れする変なおじさんにはなりたくないのだ。(音漏れするほど音量は上げないが)
正直な感想は、こんな不自然な低音なら無い方がましだ。(あくまで個人の意見)
音を聴きたいのであって、マッサージしたいのではないから。。
OPENRUNシリーズが出る前をご存知の人は今回のPROのポジションには納得できない?
OPENRUNシリーズが発売する前は、Aeropexがハイエンドモデルで、その次にOpenmoveというラインナップだった。
その違いは、Aeropexは不快な低音をカットしたクリアな心地よいサウンドを聴かせるもの。もちろん低音は出ない。
Openmoveの方は低音が骨と共振して、ひたいのビリビリ感が激しい、言い方が悪いが、下品な音という印象だった。
それに比べてAeropexは聴き心地の良い音に集中させてくれて、不愉快な低音はカットするチューニングとなっていた。
こういうポジショニングだったのだ
上位モデル 心地よい音
下位モデル ブルブル振動の下品な音
Aeropexの良さは低音を潔くカットしたところにある。この時点のメーカーの選択はとても好感を持っていた。
そして満を持してパワーアップした低音と称した新モデルを試してみた。。OPENRUN PROだ。
我慢してまで楽しむ低音?
いくら低音が出ると言っても、たとえるなら、スピーカーが発する音の振動で部屋の壁や床が共振しすぎる環境で聴かされるのは不愉快でならない。
ミシミシ、ジリジリ、部屋の構造がきしむ音がワンセットだと気になって仕方ないのだ。
そんな低音は量感がどれだけ増しても、求めているものとは全く違うのだ。
部屋が問題なら、別の場所という逃げ道があるが、外に連れ出すイヤホンだから四六時中付いて回るわけだ。
それでも低音が欲しいという覚悟の人はOPENRUN PROを買って間違いはない。
外に連れ出す際のおすすめのギアもこの後ついでに紹介しておこう。
ランはスマホなしで楽しみたいから 超小型プレーヤーは必須
気軽にランする場合なるべく荷物は持ちたくない。できればスマホなしで走りたい。
バッグやスマホホルダーなどはかさばるし、邪魔なのだ。
がっつりトレイルで長距離ランならバックパックにスマホを突っ込んでおくが、すぐそこを走る程度は軽装備で行きたい。
でも音楽は楽しみたい、そんなときに出番になるのが超小型のミュージックプレーヤーだ。
SHOKZ向けにぴったりなのが、このAGPTEKのプレーヤー。
ポケットの中か、ウェアに引っ掛けることで済むからかなり気楽に楽しめる。
AGPTEKのプレーヤーは詳しくはこちら↓の記事
話をもとに戻す。
OPENRUNはAeropexの正統継承者
やはりAeropexを引き継ぐのはOPENRUNだ。
音以外にも、アウトドアシーンでは十分な防水性能が求められる。雨の中のランも平気でいたいのだ。
長距離ランする人にとっては雨への対策は欠かせない。
PROは防塵、防水性能がIP55
IP67(OPENRUN)とIP55(OPENRUN PRO)との実際の差がどれほどあるのかは微妙なところだが、今回のPRO(IP55)ではAeropexほどの防水性能をクリアできない基準でよしとしたわけだ。
つまり音質(低音)とバッテリー時間を優先したということだ。
実際の利用での性能差は横に置いておくとして、IP67とIP55の等級差は小さくない。
1つ目の数字「5」と「6」の違い
この数字は内部への粉塵の侵入を許すかどうかを保証する基準。
「5」は防塵型…粉塵が内部に侵入することを防止する。若干の粉塵の侵入があっても正常な運転を阻害しない。
「6」は耐塵型…粉塵が内部に侵入しない。
2つ目の数字「5」と「7」の違い
この数値は液体(水)に関するもの。レベルは2段階も異なっている。
「5」噴流水に対する保護
「6」波浪に対する保護
「7」水中への浸漬に対する保護
実際の使用上で問題になることは少ないと考えられるが、主に濡れることを前提にする人は気にしておこう。
バッテリー持続時間差2hr
音質のこだわりは前半触れた。誰が納得するポイントなのかは不明だが、バッテリー時間にこだわりのある人は外せないのかも知れない。。PROは2時間長くて最大10hr。
しかし、骨伝導イヤホンのバッテリー持続時間は他のワイヤレスイヤホンでは追随できないほどの長時間。
OPENRUNの8時間で納得できない人がどれだけいるのか。。少なくとも私にとってはいつもお釣りが返ってくる。
重さはわずか3gの違い
そして3gの重さの違いに気がつく人はいないだろう。。
OPENRUN PRO 26g
OPENRUN 29g
付属するケース、カラーの違い
ケースとカラーはOPENRUNとOPENRUN PROでは選べないものがあるので単純にそこの違いで求めるなら話は早い。
OPENRUN PROのケースはジッパー付きのたいそうな感じだ。OPENRUNは上の画像の通りキンチャクタイプだ。
そういうわけで、何よりOPENRUNとOPENRUN PROの価格差に納得できるのかが、どちらを選ぶかのポイントになる。
私の場合は製品のスペックの違いにわざわざこの価格差分の価値を見いだせなかったということだ。
まとめ 高いから必ずいいわけではない典型例がSHOKZ
もう一度言うが、OPENRUNはAeropexの正統進化版だ。
OPENRUNはAeropexよりも安くなっていて、この自然な聴き心地がいま時点では骨伝導の最適解だと思う。
骨伝導の低音再生は、無理に鳴らすことよりも別のアプローチが望ましい。私からの提案は、いわゆるハイブリッドタイプが一つの解だ。
低音専用のダイナミックタイプのドライバを用意すれば低音に関して文句を言う人はいないだろう。
そこに気付くメーカーからの新製品を待とう。
できればSHOKZからの次期製品に期待したい。
気持ちいいランニングには、気持ちいい音を連れ出そう。
SHOKZ OPENRUNはあなたの期待に応えてくれる骨伝導イヤホン。
新緑の森の中にはたくさんの音がある。
心地よい風の音やきらめく水の音の中で聴くお気に入りの音楽はSHOKZ OPENRUNでなら得られるもの。
SHOKZ OPENRUNを今すぐ楽天市場SHOKZ公式ショップでチェックしてみよう
音楽に関する関連記事はこちら