目次
Carverカーバーの選び方 大人のスケボー&陸上のサーフィンがサーフスケート
最終更新日:2020/9/15
サーフスケートの代表的なブランドの一つが今回紹介するCARVER カーバー。
この記事はあなたの好みにぴったりのサーフスケートCarverカーバーの選び方を紹介する内容。
カーバーのサイズ別に特徴を解説しているので選び方のガイドにしてくださいね。
サーフスケートや、カーバー自体もよく知らない人にも詳しくわかるように一から説明。
いざあなたがカーバーを手に入れてもがっかりしない選び方を紹介するよ。
誰にでもわかるように一言で表現するとカーバーとは大人のスケートボード、それがサーフスケートなんだ。
サーフスケートの中の一つがこれから紹介する「カーバー」。
CARVERスケートボード公式HP→https://carversk8boards.com/
サーフスケートには他にもたくさんのメーカーがあるんだ。
その中でも最もメジャーなものの一つがカーバーのスケートボード。
サーフィンとスケボーのいいとこ取りをした遊びがサーフスケート、その一つがカーバー。
fa-check-squareこの記事はこのような人向け
fa-hand-o-rightサーフスケートを始めてみたいサーフィンやスノーボードの経験者。(どのサーフスケートを選んだらいいか悩んでいる)
fa-hand-o-rightカーバーを試用したことがなく(機会もなく)どんなサイズ選びが自分にあっているのかわからない人。
fa-check-squareこの記事の目的は
fa-hand-o-rightスケボーとサーフスケート カーバーの違いがよくわかり何を選ぶのがいいのかを解説すること
fa-hand-o-rightどんなカーバーを選ぶのがいいのかよくわからないあなたに最適のカーバーの選び方を解説すること
カーバーの選び方 カーバーの各部の特徴を解説する
サーフスケート/カーバーの特徴を説明していくよ。あなたにぴったりのカーバーを選んでみよう。
選ぶといっても、ほとんどの人はコンプリートモデルと呼ばれるカーバーの完成品を買うことになる。
コンプリートモデルを見比べる時の目安にしよう。
サーフスケート/カーバー各部名称を説明
デッキ Deckの選び方
デッキとは、左右の両足を乗せるボードの上側の板の部分をデッキと呼ぶ。スケボーも同じ呼び方をするね。
ほとんどのモデルが木でできている。(一部樹脂製もある)
メープルなどの硬い木の板を何層にも重ね合わせたものがデッキ。
fa-check-squareここが選び方のポイント
★デッキの長さ
サーフスケートのデッキはスケボーに比べて、長さや、幅が大きく乗っても安定している。
デッキの長いものを選ぶほど安定感は増すんだ。初心者の人だとぐらぐらすることによる怖さは少し薄れるかな。
サーフィンに比べてカーバーは最初からボードに立ってスタートできる。(当然の話だけど)
サーフィンってボードに立つまでが一つの大きなハードルだからね。
バランス感覚に全くといっていいくらい自信のないあなたの場合はできればデッキは長めのもの(33インチ以上)が望ましい。
逆にデッキが長いと少し上達したときに回転性の悪さが不満に感じるかもね。
★好みのデザイン
ほとんどの人はカーバーのデザインが自分の好みかどうかで選ぶはず。
その選び方はあながち間違いじゃないよ。
あなたの気に入ったデザインじゃないと楽しくないからね。楽しむためのサーフスケートだから。
ただしサーフィンもスケボーも全く経験したことがない人は短くとも33インチ以上のカーバーを選ぶことをおすすめするよ。
プッシュする前側の足をデッキに乗せたときの安定性が無いとかなり怖く感じるかもしれないから。不安定だと怪我もしやすいしね。
バランス感覚に自信がある人は30インチ前後の短めでもOK。
デッキの上部はざらざらの紙やすり状になっている。このザラザラ感で靴や足が滑らないようになっているんだ。
カーバーも劣化した時には交換用のグリップテープをメンテナンス品として購入が可能。スケボーでも交換用のデッキテープやデッキパッドとして販売されているように。
ウィール Wheelの選び方
ウィールはデッキの裏側にある4つの車輪のこと。このウィールの違いが、サーフスケートの乗りやすさに大きく貢献しているんだ。
乗っているときの音だって全然違うからね。スケボーがガラガラと大きな音を立てるのに対し、サーフスケートは低いゴロゴロ音。昼間だったら近所の人にも気づかれないよ。
コンプリートモデルの場合は基本ウィールはセットだから選びようがないんだけど、交換する場合の参考にしてみてね。色だって好みがあるよね。
fa-check-squareここが選び方のポイント
スケボーのウィールとサーフスケートのウィールを見比べれば一目瞭然。全然違うのがわかるかな。
左がスケボー、右がサーフスケート
サーフスケートのウィールはスケボーよりもとても幅広で、素材も柔らかい。
ウィールが幅広なのはボードのバランスを保つのに役立つんだ。安定感があって、乗り手のバランス能力をカバーしてくれる。
そしてボードを左右に傾けてもひっくり返らない安定感は安心して荷重ができる。
ウィールの素材の柔らかさは、地面との接地面で滑らずに強力なグリップ力を得ることができる。体重を乗せても滑らずに粘ってくれる。
その地面とウィールとの粘りがあるからサーフィンの様な上半身の動きから生み出される下半身のボードへの荷重が可能になるんだ。
ウィールは材質の硬さや厚みの違いで乗り味が変わる。
色の違いも見た目ががらっと変わるからオリジナルなカーバーにしたい人には交換時に好みの色を選ぶのがいいかもね。
カーバーのウィールの種類について
スケボーのウィールにはサイズと硬さの基準があって、ウィールの側面に記載がされていることが多い。
上の画像には「69mm」と「78a」の記載がある。これはウィールの直径が69mmで、硬さが78aという意味。
硬さの値は数字が高くなるほど硬さが増すということ。例えば硬さが78aと81aの2つのウィールがある場合、下のような硬さの関係になる。
硬さ具合は
柔らかい 78a << 81a 硬い
柔らかいウィールほど地面へのグリップ力は強くなる。ボードを傾けてもより地面にへばりつく。
逆にウィールを滑らせてずらしたり(テールスライド等)はしずらくなる。
下の画像は「Concave」コンケーブといって、ウィールの地面への接地面の中心がへこんでいる形状を意味する。
逆に言うと接地面の両側サイドが中心よりも若干高いというわけだ。
コンケーブの形状になっているウィールは地面へ張り付く力が強く働く。よりグリップが強い傾向となる。
ウィールの柔らかさに加え、地面に対して深くボードを傾けてもずれにくい傾向がある。
下のウィールは直径70mm、硬さが81aとなっている。
ウィールの直径はスピードに関係していて、小さなものほどスピードはつきにくい。
普通のスケボーのウィールは50mm程度が一般的。
カーバーなどサーフスケートはウィールの直径が大きい分スピードを出しやすい。
そして大きいウィールは地面の小石など荒れた路面も乗り越えやすいという特徴がある。
下の画像は最近の一般的なコンプリートモデルに標準で付いている「70mm」、「78a」のウィール。
下の画像は「58mm」、「 90a」とやや普通のスケボーに近い固くて小さめなウィール。とは言え、サーフスケートレベルのグリップは十分にある。
【楽天市場】「カーバー ウィール」で検索してみよう。他にも少しづつサイズや硬さの違うウィールが存在するよ。純正でないウィールもチェックしてみよう。
ウィールについて詳しく書いた記事は下のバナーリンクからチェックしてみよう。
トラック Truckの選び方
トラックはボードのボトム側でウィールを支える車軸の部分。
スケボーは前後の2つのトラック共にほぼ固定(実際は若干動く)となっているのに対し、カーバーなどサーフスケートの場合は荷重を掛けるとぐにゃっと可動する仕組みになっている。
このトラックの可動の反発力によりボード自体を強力に前進する力を生み出すことができるんだ。
トラックにはタイプが違うものがあるから、乗った感触も少しづつ異なる。カーバーにもいくつかタイプがあるんだ。
C7トラック・・・トラックの動きが大きく、タメが生じるので上半身のリードからボードの動きまでの若干のラグがある。
C7の構造はトラックに回転軸が2つ存在する。乗り味は「シングルフィンのサーフボードをイメージしたもの」とCARVER公式サイト(US)の説明あり。
サーフィン経験者ならイメージできるところなんだけど、C7トラックはパワーサーフィンのしっかりとしたためのあるボトムターンでボードをドライブさせるあの感覚を味わえる。
CXトラック・・・トラックの動きが小さい分、上半身のリードに機敏に反応する。ショートターンの乗り味、回転性の良さを堪能できる。
パークなどではサーフィンの波のリップアクションの練習などおすすめ。トラックの回転軸は単軸。
C5トラック・・・最新のトラックがC5。トラック自体の高さが抑えられているので地上からの高さが低い。その小さな分トラックの重量も軽い。ブッシュも柔らかいものを採用。
C5トラックを採用し、デッキも薄く、サイズも小さいした最新モデルがトライトンモデル。このトライトンのおすすめの理由は専用の記事を読んでみたらわかるはず。下のバナーリンクから読んでみてね。新価格でかなりおすすめ。
カーバーのトラックの選び方の記事を書いてみた。C7、CX、C5の3種類のトラックはどんな違いがあるのか、経験者、それぞれのユーザーに応じた選び方を検証してみた記事は下のバナーリンクから読みに来てね。
カーバー サイズの選び方 あなたにピッタリのカーバーはどれ?
下の画像はどのカーバーのサイズがどのサーフボードのサイズと同じような乗り味かをわかりやすくまとめられた表。
サーフィン経験者にはとても分かりやすいんだけど、未経験者にはたぶんよくわからないかもね。
サーフボードの長さとカーバーのサイズを対比させた図。
カーバーはサーフボードの5'10"(ファイブテン)から6'1"(シックスワン)くらいが純粋なショートボードの位置づけ。
6'2"(シックスツー)以上はファンボードと呼ばれるような部類に入る。
カーバーのサイズの選び方、モデルの選び方はあなたがどんな乗り味を好むかによってチョイスするのがいい。
長さのタイプは4つに分類されていて特徴を解説していくよ。
それぞれのモデルの動画で乗り味を見比べてみるのがわかりやすいよ。
ポイントは自分があこがれるスタイルに近いものを選ぶこと。
なんか違うなぁとか違和感のまま遊んでも楽しくないよね。
楽しくないとサーフスケートする意味が無いからね。
カーバー ミニサイズの選び方
CARVER公式(US)の情報では25.5インチから29インチをミニレングスとしている。
特徴はクイックな動きでショートターン中心の乗り方となる。
短さは回転性に貢献するが、安定性には欠けるので、距離のあるライディングやハイスピードには不向きな傾向がある。
どちらかというと中級者以上向けのカーバー。
小回りが効き、ショートターンを繰り返す乗り方になるが、スピードが出ると深いターンがしにくい。両足のスタンスがかなり狭い分バランスが取りにくいからね。
これまでのカーバーに物足りなさを感じ上級テクニックなどを目指す人にはミニサイズを選択してみるのもありかも。
それからサイズが小さい分、キッズにもおすすめ。特にC5トラックとの組み合わせは高さがおさえられるのでね。
fa-check-square-o最も短いサイズが「BUREO AHI」モデル。全長27インチ(68.6cm)。幅が9インチ(22.9cm)。ウィールベースが14インチ(35.6cm)。(デッキが樹脂製なので特殊な部類)
その動画がこちら。サイズが短い分小回りが利く。
さらに短い26インチモデルの「トライトン」も登場。軽さが売りでもあるからどこにでもカーバーを手に持って出かけられるね。
カーバー最新の「トライトン」27インチの「ハイドロン」モデルのレビュー動画をYouTubeにアップしたので是非観てね。
C5トラックの特徴も動画でわかるよ。(ライディングはほぼ初トライトンのレベルだから勘弁くださいね)
最新モデルのカーバートライトンについては別記事があるので、下のバナーリンクから記事をチェックしてみよう。
fa-check-square-o29インチサイズのが「Swallow」モデル。全長29インチ(73.7cm)。幅が9.6インチ(24.4cm)。ウィールベースが15.5インチ(39.7cm)。
スペックをみていくと、小さなカーバーの中でも最もアクション性能が高いカーバー。
ウイールは直径が65mmと若干小さめ。そのため、どちらかというとパークなど路面状況が良い場所で活躍できるカーバー。
ウイールの硬さ81Aは少々硬い部類になる。硬いウイールはルーズでスライドさせやすいからアグレッシブなアクションにチャレンジしたくなるカーバー。
カーバー ショートサイズの選び方
CARVERの公式情報では30インチから33インチをショートレングスとしている。
特徴はややクイックな動きでショートターン中心の乗り方となる。
サーフィンのショートボードでも5'10"あたりの短いサーフボードの乗り味を再現したようなタイプ。
有名サーフボードメーカーやプロサーファーとのコラボモデルもこのサイズに多く存在する。
サーフィン経験者、スケボー経験者にはこのサイズをおすすめする。
fa-check-square-o最もおすすめ現役CTサーファーモデル30.75インチの「Yago Dora Skinny Goat」。
Yago Dora(ヤゴ・ドラ)は現役のWSL(ワールドサーフリーグ)のCTサーファーのこと。ブラジル出身のサーファー。
今や世界のトップサーファーはブラジル出身の選手が多数存在していて、CTのトップサーファーのItalo(イタロ)も同じくブラジル人選手。
Yago Doraの特徴は全長30.75インチ(78.1cm)、ウイールベースは16.75インチ(42.5cm)。
ウイールは直径が69mmでカーバーでは標準的なサイズ。整備されたパークの路面から、荒れて状況が悪いアスファルトでもオールマイティに活躍できるカーバー。
ウイールの硬さ78Aは柔らかい。柔らかいウイールはグリップ性が高く地面に吸い付くように粘りをみせる。さらにウイールの接地面はConcaveタイプだから思い切って体重を預けることができる。逆にスライドはさせにくいカーバー。
【関連記事】
サースケートもスケシューを履こう。靴なんてなんでも一緒って思っていない?履いてみたら初めてわかる、デッキに吸い付くようなこの感覚。一度試してみようスケシュー。下のバナーリンクから記事をチェックしてみよう。
fa-check-square-o短すぎず、長すぎずのサイズが30インチ前後のモデル「FLYER(フライヤー)」。これくらいが最も一般的なサイズと言える。
このFLYERはアルメリックとコラボしたモデル。サーフボードのレプリカの様なタイプでFLYERと同じデザインで動きも気持ちもどっぷりサーフィンを味わえる。
アルメリックとは「アル・メリック」というサーフボードの世界有数のシェイパーで、人物の名前。
メーカーはチャンネルアイランド(Channel Islands)というサーフボードメーカー。公式HP https://www.cisurfboards.com/
アルメリックはサーファーで知らない人はいないと言うくらい超有名なサーフボード。
フライヤーとはアルメリックのサーフボードの中でも長年に渡り超定番というポジションにあるボード。
私もフライヤーは1本持っているが今となってはアルメリックの中ではそれほど特徴のないサーフボードという印象。ど定番ボードということ。
カーバーは初めてで、それほどこだわりがないなら30インチ前後のものを選んでおけば大丈夫。前後というのは29インチ~32インチくらい。
つまりこのフライヤーモデルはおすすめのカーバー。
アルメリックのカーバーをさらにもっと深堀して詳しく知りたい人は別記事で読んでみてね。バナーリンクから記事へどうぞ。
fa-check-square-o短すぎず、長すぎずのサイズが30インチ前後のモデル「Lost V3 Rocket」。
こちらは「...lost」サーフボードとコラボしたモデル。LOST公式HP https://lostsurfboards.net/
最新のLOSTのTHE ROCKETモデルのサーフボードはこの下の画像のサーフボード。
THE ROCKETというサーフボードはシェーン・ベシェンのシグネチャーモデル。
fa-check-square-oパワーサーフィンを堪能するならこのモデル「Knox Quill」。
この「Knox」はTaylor Knox(テイラー・ノックス)のシグニチャーモデル。あのプロサーファーのテイラー・ノックスだ。
レジェンドの現役プロサーファー ケリー・スレーターや、ロブ・マチャドなどと同時期世界ツアーに参戦していたテイラー・ノックス。
サーフムービーLoose Changeでの彼らの迷共演シーンは未だに思い出される人もいるんじゃないかな。
彼のライディングに魅了されたファンなら選びたいカーバーかもね。
カーバー ミディアムサイズの選び方
CARVERの公式情報では34インチから36インチをミディアムレングスとしている。
このサイズは、サーフィン未経験、スケボー未経験だけどカーバーのカービングターンを決めてみたいと思う人におすすめ。
ショートサイズよりは若干安定性が増すので気持ちバランス感覚がシビアには求められない。
それでもカーバー初心者の人は最初はスケートボード特有の不安定感は克服しないといけない。大丈夫。心配ないよ。
サーフィンやスノーボード経験者の場合このミディアムサイズ以上の大きさのカーバーを選ぶのは慎重になった方がいい。
サイズの大きいカーバーは体型が大きな人の方が小柄な人よりもコントロールしやすい。
つまり体重や下半身を含む脚力がある人でないと使いこなせない可能性がある。回転させにくいからストレスを感じる可能性がある。
標準体型の日本人はショートサイズ以下のカーバーを選ぶのが無難かもしれないよ。
fa-check-square-o長めのサイズが35インチ前後の「HAEDRON」モデル。長さの分動きは緩慢になる。
動画がこちら。
カーバー ロングサイズの選び方
CARVERの公式情報では38インチから43インチをロンガーレングスとしている。
このサイズは、バランス感覚に自信がない人や、体重の重い人、細かなターンよりもクルーズ性を求める人にはピッタリのカーバー。
ウィールベースが長い分、ターン時の足の開きは大きくなる。その分取り回しは難しいので上半身の大きな動作が必要になる。
長さのメリットとしてはかなり安定感のある乗り味になる。
体型が大柄な人、体重のある人にはこちらのカーバーを選ぶことをおすすめするよ。
とは言え現在このサイズのカーバーは販売されていないんだけどね。
カーバーや、サーフィンのトレーニングが自宅でできる。振動マシンがおすすめ。詳しくは下のバナーリンクの記事を読んでみてね。
サーフスケート選びはカーバーだけじゃない
代表的なサーフスケートはカーバーなんだけど。様々な種類のサーフスケートがネットでも売っている。
サーフスケートはカーバーだけではないから値段やあなたのお好みに合わせて選んでOK。
でも注意点は、トラックとウィールをチェックしておくこと。ただ長いだけのスケボーを選んじゃだめだよ。
サーフスケートに自信がないあなたにはYOWがおすすめかも。YOWは誰もがサーフィンをすぐに体験できるサーフスケート。驚くほど簡単。
対するカーバーはサーフィントレーニングがしっかりとできるサーフスケート。動かすためにはしっかりとサーフィンの動きをしないといけない。
カーバーを持っている人の約1割がYOWも持っているんだって(海外サイト調査)。あなたはまだ持っていない?サーフスケートYOWについて詳しい内容は下のバナーリンクから記事をチェックしてみてね。
サーフスケートやスケボーはパーツを変えてカスタマイズできるんだ
カーバーは独自のパーツに組み替えるとさらにオリジナルなサーフスケートに仕上げることができるんだ。
カーバーの場合フロント側のトラックが大きく可動する仕組みになっているんだけど、リア側のトラックも他のものに変えることだってできる。
乗り味が全然変わってくるよ。と言っても最初からとことんこだわる必要はないよ。
カーバーの中でも、トラックは現在CXタイプと、C7タイプ、C5タイプの製品がある。もちろん交換することだって可能。トラックだけでも少々高いからコンプリートモデルを1台新たに買う方がいいかも。。
ウィールもいろいろあるよ。消耗して擦り減ったら違うものに変えてみよう。
あなたはカーバーのトラックを調整したことがあるかな?まだ購入したままの人はこちらの記事でチェックしておこう。
サーフスケートのウィールについて詳しく書いた記事は下のバナーリンクからチェックしてみよう。買う前にチェックしておくのもいいかもね。
まとめ サーフスケート始めよう 「カーバー」で検索
さあ後は買うだけだね!その前にもう少しイメージトレーニングをしておこう。
短めの動画ばかりなのでサクッと観ておこう。
デッキの長さが短いタイプだと上の動画のようにとても小回りが利くんだ。スピード性よりもターン性を重視したい人はこちらを選ぼう。
スケボーの派手なアクションに比べてカーバーはスタイリッシュ性を重視。サーファーなら、サーフィンそのものの動きが体感できる。
サーフィンのトレーニング用として愛用している人だってたくさんいるからね。
後日撮影しなおしたトライトンの動画がこちら。ようやく短い27インチサイズにもなれてきたので短いカーバーの参考まで。
カーバーの乗り方を詳しく解説した記事はこちらのバナーから読んでみてね。くねくね乗るのは恥ずかしいからね。かっこいいカーバーの乗り方を解説しているよ。
あなたにおすすめのカーバーはここで買うのがお得
あちこちショップを見て回って実物に触れるのもいいよね。ついつい衝動買いしたり。
私の場合、つい最近はネットショップで購入したんだ。理由はこちら。
・ショップだと比較したいモデルが揃っていない。(結局ネットで見るしかない)
・税込み価格ではネットショップの方が安かった。(送料だって無料)
・ポイントが付与されるからお得。(楽天だとアプリ利用、楽天カード利用など重ねるとポイントの倍数が増える)
定番のネットショップなら安心だしね。
さあ、どのカーバーを選ぼうか。
あなたにピッタリのカーバーの選び方は、あなたが細かくターンをするアクション性を重視するんだったらデッキが短めのものが望ましい。
小さな半径でカービングできるから。
バランス感覚にちょっと自信がないなという人はデッキが長めのものを選ぶのがいいよ。それだけ安定感が増すからね。
さぁ、カーバーを手にしたら次はどこでしようか、場所探しに明け暮れよう。きっとあなただけのとっておきの場所が見つかるよ。
実店舗に行って実際に触れてみよう。お店で無いときはネットもいいかもね。
【楽天市場】ムラサキスポーツ楽天市場店 人気のCARVER カーバー トライトンTRITON 27インチ 在庫をチェック
あなたにおすすめのカーバーの関連記事は下のバナーから見つけてね。バナーリンクから記事をチェックしてみよう。